中学の範囲 長男の勉強経過(中学生編) 子供の勉強経過

中学英語の定期テスト対策~点数アップのための3つの項目~

中学生のお子さんがいる保護者で、次のような悩みはないでしょうか?

中学生になって、英語の定期テストが悪くて、困っている。

どのように、英語の定期テストの勉強をすればいいの?

このブログでは、長男・次男の経験談より、この質問にお答えします。

本記事を書いた人

医師、英検準1級。国際学会にて、英語で討論する機会あり。

小学生の英語勉強法を研究

長男が小学5年生のときに、中学英語の先取り学習を始める

長男は、現在中学2年生になり、中学3年生までの英語(つまり高校受験英語)まで終了している。

長男は、定期テスト、模試を、試験勉強を全くしないで、90-95点をキープしている。

✓本記事の内容

子供の、中学の英語の定期テストが悪くて、困っている。

このような問題でお悩みの保護者の方は、多いと思います。

どのようにしたら、英語の定期テストで高得点がとれるのでしょうか?

それには、まず定期テストのことを、きちんと分析して、対策を練らないといけません。

この記事では、長男の定期テストを基に、分析した結果を、お教えしますね。

長男の中2の定期テストの結果

長男(中2)の期末テストが先日、終了しました。

テストの成績ですが、ようやく100点をとることができました。

今までも95点以上はキープしていましたが、なかなか100点をとることができませんでした。

小学生時代に英語の先取り学習をしていた効果は、まだ持続されています。

さて、英語の学年平均は50点であり、相変わらず低いままです。

このブログで何度も述べていますが、2021年度に学習指導要領の改訂が行われてから、英語が難化して、英語が苦手な中学生が増え、定期テストの点数が低くなっています。

中学英語が大変~中1期末テストの結果」では、中1の期末テストの報告をいたしました。


今回は、中2の期末テストの分析をした結果を報告しますね。

定期テストの配点

英語の定期テストの勉強は、「英単語」「英文法」「教科書の問題」「リスニング」をバランス良く勉強することが大切です。

そのため、この一つ一つを分析して対策を考えたいと思います。

ここで、リスニングに関しては、話が長くなりますので、今回はリスニング以外の筆記問題である「英単語」「英文法」「教科書の問題」の3つの項目を、本記事にて説明します。

テストの分析の結果、配点は以下の通りでした。

 リスニング   20点
 教科書の問題  20点
 英文法     40点 
 英単語     20点

上記の結果を見て、何かに気付きませんか?

そうです。英文法と英単語をきちんと理解していると、60点は確保できるのです

この結果をふまえて、「英単語」、「英文法」「教科書の問題」の各々の項目を、説明しますね。

英単語

 今回のテスト範囲に出てきた新しい単語は、およそ200語でした。

 

 200語もある?

 私は驚きました。

 「中学英語が大変なことになっている。」で述べたように、現在のカリキュラムでは、小学生で英単語600語、中学生で1800語を覚えることになっています。

現在の小学生の英語教育では、英単語をきちんと覚えさせるような授業ではないため、実質、中学3年間で2400語の英単語を覚えないといけないのです。

現在、定期テストは年に4回(中間2回、期末2回)あるため、3年間で合計12回となります。

そのため、1回のテストで200語だと、200語 x 12回 =2400語となり、上記の2400語と話が合います。

しかし、ここで注意しておくべき点があります。

1回の定期テストで、平均200語の英単語を覚えるのですが、「中学英語が大変~中1期末テストの結果」で述べたように、中学1年生の定期テストの時の、新しい英単語は140語でした。

つまり、1年生から平均して、定期テストのたびに200語出題されているわけでないのです。

1年生は140語、2年生で200語ということは、3年生だと1回の定期テストで260語覚えないといけない可能性があるわけです。

こう考えると、英単語だけでも一苦労ですね。

さて、英単語ですが、今回出題範囲の英単語には難しいものもありました。

fossil fuel   (化石燃料)
dependable  (信頼できる)
waterproof   (防水性の)

どうでしょうか?


こんな難しい英単語を、私は中学生時代に覚えた記憶がありません。

かなり、中学英語のレベルが上がっていることが、実感できます。

ただし、これらは今回の定期テストの範囲でも、難しい部類の英単語であり、全部がこのような英単語ではありません。

そうは、いっても英単語を240語も覚えられない!

そう、心配される保護者も多いでしょう。

でも、安心して下さい。

テストを分析した結果、あることが分かりました。

テスト問題の英単語は、簡単な熟語だった

テストに出題されている英単語は下記のようなものでした。

By the way    (ところで)
Thanks to ~  (~のおかげで)
As you know  (ご存知の通り)

私は問題を見て、こう思いました。

英単語の問題といいながら、熟語のテストじゃないの?

そうなんです。

今回覚えないといけない、200語の英単語には、熟語も含まれており、問題として出題されているのは、ほとんど熟語でした。

つまり、どういうことかといいますと、

難しい英単語のスペルをわざわざ覚えなくて良い!

こういうことになります。

教科書の問題

さて、「教科書の問題」について語るには、まずは教科書の内容を知る必要があります。

今回の定期テストの範囲の、教科書の英文を示します。

Penguins fast while their feathers change every year.
When their new waterproof feathers are just growing in, they cannot go into the water to get food.

(ペンギンは、毎年羽が生え変わる間、絶食します。水を通さない新しい羽がちょうど生える時には、ペンギンは食べ物をとるために、水の中に入っていけないのです)。

どうでしょうか?

これが、現在の中2の教科書の英文です。

私は、あまりのレベルの高さに驚き、長男に聞きました?

「授業中にみんな理解できている?」

長男は、「いや、理解できていない。」と答えました。

長男は、中学英語を全部終わらせているので、理解できます(それでも、長男が言うには、そんなにスラスラ読めるほど簡単ではないと言っています)。

しかし、中学から英語を始めた生徒は、ほとんど英語の長文は理解できていないようです。

授業では、教科書の英文はさらりと訳して、主に英文法の説明をおこなっているそうです。

それじゃあ、「教科書の問題」は定期テストで、解けないじゃないか!!

でも、心配しないでください。

教科書の内容は、非常に難しいのですが、テストの配点も低く、20点でした。

そして、「教科書の問題」も、教科書を完全に理解していないと解けない問題ではありません。

つまり、教科書の内容に沿った英文法の問題であり、その場で解答することも可能です。

「20点と配点が低いこと」「その場で解答することも可能なこと」「教科書の内容が難しすぎること」から、英語の定期テストの際には、深く教科書は勉強しないことがよいでしょう。

英文法

最後に「英文法」の項目です。

保護者の皆さまは、中学時代に、教科書の内容に沿った「ワーク」が渡された記憶があると思います

いわゆる、学校から配られる問題集です。

ワークと教科書の範囲は、リンクしております。

例えば、レッスン2で「過去進行形」の項目があったならば、ワークのレッスン2では、「過去進行形」に関する問題が掲載されています。

長男の今回の期末テストの試験範囲は、「過去進行形」「接続詞 (When, because, ifなど)」「不定詞」でした。

「不定詞」の項目の、教科書の本文には以下のような英文がありました。

Many people are trying to do something to reduce their hard work.
(たくさんの人々は、大変な仕事をへらすために、何かすることを試みている)

このこの英文には、「不定詞」の用法が2つ含まれています。

try to do something (何かすることを試みている)    → これは、名詞的用法です。
to reduce their hard work (大変な仕事を減らすために) → これは、副詞的用法です。

1つの英文に、不定詞の「名詞的用法」と「副詞的用法」の2つが含まれています。

しかも、この英文は、Many people are trying ~となっており、これは「現在進行形」の文となります。

どうでしょうか?

ひとつの文章に、「現在進行形」「不定詞の名詞的用法」「不定詞の形容的用法」の3つの英文法が入っています。

こんなに、たくさんのことが詰め込まれていたのでは、「不定詞」を理解できないですよね。

このブログで何回も話しているように、新しい英文法を学ぶときには、簡単な英単語で、一つずつ勉強しないといけません。

例えば、「不定詞の名詞的用法」の場合です。

 I try to play soccer. (私は、サッカーをすることを試みる)

また、「不定詞の形容詞的用法」の場合です。

 I go home to watch TV. (私は、テレビを見るために家に帰る)

このように、一つの英文法を学ぶときには、「簡単な英単語」で、「短い英文」で勉強すると、理解しやすいです。

しかも、教科書には上記に示したように、難しい英単語が含まれ、2つ以上の英文法から構成されることもあり、教科書で英文法を理解するのは、ほとんど不可能だと思った方が良いと思います。

そこで、勉強するのに良い教材が、学校で配られている「ワーク」です。

ワークは、教科書とは関係ない内容で、問題が構成されています。


さらに、簡単な英単語で、一つの問題で英文法を複数詰め込まないで、問題が構成されています。

つまり、教科書の内容が分からなくても、ワークをきちんと理解できていれば、英文法が理解できるようになっています。

そのため、英文法を学びたいならば、ワークをしっかり行うことが重要になってきます。


ただし、ワークの弱点は、ワークだけでは問題数が少ないということです。

そこで、「小学生・中学生 英語 お勧めの参考書・問題集~基礎編」で紹介している問題集も一緒に解くことにより、より英文法の理解が深まると思います。

中学の定期テスト対策のまとめ

定期テストを「英単語」「英文法」「教科書の問題」に分けて、分析した結果をまとめますね。

①英単語は1回の平均で200語出てくる

②英語の授業は、教科書の内容にはあまり触れず、英文法を主に教えている。

③教科書の英単語や英文は、かなり難しい。

④「英単語」「英文法」の内容で、定期テストの60点(筆記80点中)を占めている。

⑤ 「英単語」「英文法」の問題は、簡単な英単語、英文法で構成されており、「ワーク」にて対策ができる。

つまり、「ワーク」の問題を解いて、ワークの「英単語」を覚えて、「英文法」を理解していれば、筆記試験80点満点のうち、60点がとれる内容となっています。

「教科書の英文」から出題されている問題は、筆記80点中20点ぐらいです。

さらに、「教科書」の問題も、教科書を完全に理解していないと解けない問題ではなく、教科書の内容に沿った「英文法」の問題です。

ここで、保護者から次のような声が聞こえてきます。

その分析は、長男の中学校の話で、どこの中学校にも当てはまらいんじゃないの?

その通りだと思います。

私が、この記事で述べたいのは、「英単語」「英文法」「教科書の問題」にきちんと分けて分析して、各々の中学校に応じた対策を立てることが重要だということです。

ただ、おそらく2021年度から学習指導要領が改訂され、中学英語が難しくなったので、おそらくどの中学校も似たような傾向になっていると思います。

定期テストの究極の勉強方法

さて、長男の中学校の、定期テストの英語の平均点は50点ほどです。

おそらく、全国的にも似たような平均点だと思います。

そのため、英語が苦手で悩んでいる中学生は、教科書はある程度あきらめるのが良いと思います。

教科書の英文の内容が難しいため、教科書に時間をかけても、点数がとれないばかりか、英語が理解できない可能性があります。

まずは英語のワークをしっかり勉強して、英文法をマスターするのが、重要ではないかと思います。

ここで、また次のような声が聞こえてきます。


「英文法」の勉強方法は分かったけど、「英単語」を200語なんて、覚えられないよ~。

200語も覚える必要はないのです。

上述したように「英単語」の問題は、熟語が出題されていました

さらに、「英文法」の問題は、「ワーク」に載っている英単語を覚えれば、解くことができ、その数は100語ぐらいです。

つまり、定期テストの問題は「ワークの英単語」100語をきちんと覚えることより、「英単語」「英文法」の問題を解くことができて、60点(筆記80点満点)がとれるようになっているのです。


注意点~いつかは英単語は覚えないといけない

 ここで、注意すべき点があります。

 「ワーク」に掲載されている英単語100語に絞って勉強しても、定期テストでは得点がとれる可能性がありますが、あくまでも定期テスト対策の話です。

学習指導要領で述べられているように、受験のためにはあくまで英単語を2400語覚えないといけません。

しかし、定期テストは英語だけを勉強すれば良いわけではないので、英語を含めて効率よく勉強しないといけませんよね。

そのため、英語の「定期テスト対策」と「受験の対策」の勉強方法は、別であると割り切って考え、定期テストだけの対策に徹することが重要です。

そして、受験用の英単語は、毎日地道に覚える。

この方法で、英語が苦手な中学生の、英語の点数が伸びることを願っております。

-中学の範囲, 長男の勉強経過(中学生編), 子供の勉強経過