問題集、参考書 お勧めの教材

小学生にお勧めの英語の問題集を2冊教えます~小学生は感覚が大事~

~小学生、中学生のお子さんがいる保護者で、次のような悩みはないでしょうか?

小学生の英語先取りの問題集はどれがいいの?

小学生が、中学生の参考書を使っても理解できない。

このブログでは、長男・次男の経験談より、この質問にお答えします。

本記事を書いた人

医師、英検準1級。国際学会にて、英語で討論する機会あり。

小学生の英語勉強法を研究。

長男が小学5年生のときに、中学英語の先取り学習を始める。

長男は、中1で中学3年生までの英語(つまり高校受験英語)を終了。

長男は、定期テスト、模試を、試験勉強を全くしないで、90-95点をキープしている。

小学生で英語の先取り学習をする目標は、「中学生になったときに、英語で有利になる」ためだと思います。

それでは、「中学生になったときに、英語で有利になる」ためには、どうしたらよいのでしょうか?

多くの保護者は、次のように思っております。

「英検3級に合格したら、中学卒業程度の英語をマスターしたことになる」

「だから、英検3級を合格することを、目標としよう」

そして、まずは英検5級を最初の目的として、英語の勉強を始めます。

しかし、このブログで何回も述べていますが、英検の勉強を行っても、中学生になって英語が有利になることは、ほとんどありません。

なぜなら、英検は選択問題であり、合格基準が60%以上の正答率であるため、なんとなく英文法を理解していても、合格基準には達するからです。

そのため、英検3級に受かっていても、さらには英検準2級を持っていても、中学生になってから、ほとんど最初から英文法を勉強し直さないといけなくなります。

つまり、英検の勉強で中学英語の先取りをすることは、不可能なのです。

それでは、どのようにしたら良いのでしょうか?

ずばり、「中学生になったときに、英語で有利になる」ためには、英文法の勉強をきちんと行わないといけません。

そのためには、中学で使用する教材を使用して、英文法をきちんと学ばないといけません。

本ブログでは、小学生に適した英語の問題集を「小学生・中学生 英語 お勧めの参考書・問題集~基礎編」にて紹介しています。

しかし、この簡単な問題集でさえも、小学生が使いこなすには難しいです。

その理由を本記事にてお教えします。


中学生の英文法の習い方

まず、中学生で初めに習う「be動詞」の構文を見てみましょう。

● I am a boy. (私は少年です)

● You are a boy. (あなたは少年です)

● He is a boy. (彼は少年です)

そして、中学1年生の時の「be動詞」の授業では、以下のように習ったと思います。

(1) 主語には、「I」「You」「He」「She」がある。

(2)「I」は1人称、「You」は2人称、「He」「She」は3人称である。

(3) 1人称は「am」、2人称は「are」、3人称は「is」のbe動詞を使う。

(4)「Mike」「Ken」などの人の名前は、「He」に置き換えられるので、3人称となる

どうでしょうか?

中学生には、このように論理的に説明しても、理解できます。

しかし、小学生にこのような説明をしても理解できません。

我が家も、長男、次男ともに小学5年生から英語の勉強を始めましたが、当然このような説明は理解できませんでした。


なぜ、小学生に英文法を教えるのが難しいの?

なぜ、小学生に上記の説明をしても難しいのでしょうか?

それは、小学生は日本語の文法をきちんとマスターしていないからです。

小学5年生では、主語、目的語、動詞(述語)、修飾語などの日本語の文法をきちんと理解していません。

中学1年生だと、日本語の文法は理解しているので、理論的に文法の説明をしても理解することができるのです。

しかし、小学4~5年生に英文法を理論的に教えようとすると、その前に国語の文法を教える必要があります。

それでは、国語の文法を教えてから、英語の文法を教えればいいじゃないの?


こう思われる保護者も多いでしょう。

確かに、これは一つの方法だと思います。

しかし、そんなことをすれば、子供は退屈して、英語が嫌いになる可能性が高いです。

また、私は、我が子に日本語の文法を説明しましたが、あまり理解できませんでした。

そのため、小学生に日本語の文法を理解させるというのは、現実的には無理だと思います。

じゃあ、どうやって小学生の英語の勉強を教えれば良いのでしょうか?

今から、そのことについてお話しますね。


子供は感覚で覚える

さて、英語からちょっと離れた話になりますが、私が将棋教室に通っていた経験をお話します。

私はある時期に将棋教室に子供と通っていました。

長男が小学校3年生、次男が幼稚園年長組の時です。

その時期に将棋の本を読んで、将棋の色々な戦法の勉強をしました。

ある時、将棋教室で小学校3年生の子供と対局する機会がありました。

小学校3年生ですが、将棋の強い子で、私が将棋の本で読んだ「戦法」を色々と使っていました。

対局が終わった後に、その子供に「将棋の本読んで勉強しているの?」と聞きました。

すると、意外な言葉が返ってきました。

「本なんか読んだこと、一度もないよ!」

私は混乱して、将棋の先生に尋ねました。

「本を読んだことがないのに、どうやって将棋の戦法を身につけることができるのですか?」

将棋の先生の答えは意外なものでした。

「大人が将棋の勉強する時には、まず理論から入るんですよね」

「でも、子供はまず感覚から入るから、本なんか読まなくても身に付くんですよ。」

私は、非常に驚きました。

子供は、感覚的に将棋を学んでいくのです。

そして、この経験、長男、次男が小学生で英語の先取り学習をするときに非常に役にたちました。


小学4~5年生は感覚から理論に変わる境目

小学生が英語の先取り学習を始める時期は、小学校4~5年生が多いと思います。

この時期の子供の特徴は、日本語の文法をきちんと理解していません。

そのため、最初に英文法をガチガチに教えると、上手くいきません。

つまり、英語をある程度は感覚で理解させないといけないのです。

ある程度とはどのレベルでしょうか?

それは、「be動詞」「一般動詞」までです。

長男、次男が英語を勉強した経験から分かったことは、「be動詞」「一般動詞」まで乗り切れば、あとは英文法を理論的に教えることができます。

なぜなら、「be動詞」「一般動詞」まで理解すると、英語の文法が、日本語の文法と異なることが、感覚的に分かるようになるからです。

英語の文法が感覚的に分かるようになると、次ことが理解できます。

(1) 英語が「主語 + 動詞 + 目的語 + 修飾語」の順番である。

(2) 肯定文、否定文、疑問文の作り方が、日本語と異なる。

この2つのポイントを理解できると、その後の「過去形」「現在進行形」などがスムーズに理解できるようになります。

逆の言い方をすると、この2つのポイントを理解するために、「be動詞」「一般動詞」の項目まで感覚的に勉強しないといけません。

つまり、小学生が中学英語を先取りする時には、「be動詞」「一般動詞」の項目まで、詳しくページ数を確保している問題集が必要となります。

本ブログ「小学生・中学生 英語 お勧めの参考書・問題集~基礎編」にて、超初心者にお勧めの問題集を紹介しましたが、上記の点について詳しい問題集ではありませんでした。

そのため、本ブログでは「英語の問題プリント ~[必見]小学生でも簡単に理解できる~」にて「be動詞」「一般動詞」までの項目を補う目的で、独自のプリントを作成していました。

しかし、上記の点を補うことのできる良い問題集を見つけましたので、ご紹介します。


いっきに極める小学英語

まず紹介するのは、「いっきに極める小学英語」です。

この本のパート1は「be動詞・一般動詞」パート2は「過去形・Canなど」を取り扱っています。

パート1では、「be動詞・一般動詞」が項目ごとに非常によく分類されています。

この問題集では、以下のように一つの項目(step)で、一つの英文を扱っています。

● step 1 - 「I am ~.」

● step 2 - 「You are ~.」

中学生用の英語の参考書では、「I am ~.」「You are ~.」が、まとめて一つの項目になっている問題集が大部分です。

ただ、中学生の場合には、一つの項目に「I am ~.」「You are ~.」の内容が混ざっていても、十分に理解することができます。

しかし、小学生が英語を始める際に、感覚で英語を勉強するためには、「I am ~.」と「You are ~.」を別々に勉強することが大切なのです。

中学生には、一緒に説明しても理解できる内容も、小学生にとっては各々分かれている方が、圧倒的に理解しやすくなります。

このような感じで、一つの項目に一つの英文法のみが記載されているので、テンポ良く勉強しやすくなります。

さらに嬉しいことに、次のような項目もあります。

● step 3「aとan」 → 冠詞である「a, an」の使い方を学べます。

● step 4「2つ以上の物や動物」→ 複数形の作り方を学べます。


「aとan」、「複数形」に関しては、中学時代に英語の授業で次のように説明された記憶がありませんか?

 ① 英語では名詞の前に「a」がついて、母音の前だと「an」になる。

 ② 名詞に「s」をつけると複数形になる。

中学生だと、上記の説明をするだけで理解できますが、小学生には理解できません。

そのため、「aとan」の使い方、「2つ以上の物や動物」で複数形のみを勉強できる項目があると、英語の理解がスムーズになります。

まさに、この「いっきに極める小学英語」はお勧めの一冊です。


小学英文法パターンドリル

次に紹介する問題集は、「小学英文法パターンドリル」です。

この問題集は、すでに紹介されているのではないの?

こう思われた保護者の方、鋭い勘をしていますね。

以前「小学生・中学生 英語 お勧めの参考書・問題集~基礎編」にて紹介した問題集は「英文法パターンドリル」です。

今回紹介する問題集は、「小学英文法パターンドリル」で、中1の範囲をさらに詳しくした問題集になります。

「小学英文法パターンドリル」は2巻より構成されています。

「小学生英文法パターンドリル1」ー「be動詞・一般動詞・疑問詞・canの文」

「小学生英文法パターンドリル2」ー「三単現・過去・未来・進行形の文」


「小学英文法パターンドリル」も、それぞれの項目が、step 1「I am ~. 」、step 2「You are ~. 」というように分類されており、「いっきに極める小学英語」と同様に感覚で英文法を学ぶことができます。


それでは、「いっきにきわめる小学英語」と「小学生英文パターンドリル」の、どちらを使えばいいのでしょうか?

答えは「両方使うのがいい」です。

レベル的には「いっきに極める小学英語」の方が、「小学英文法パターンドリル」より簡単です。


「いっきに極める小学英語」と「中学生の英語の問題集」は、かなりのレベル差があります。

この両者のちょうど中間のレベルに位置するのが、「小学英文法パターンドリル」です。

そのため、「いっきに極める小学英語」→ 「小学英文法パターンドリル」の順番に終わらせて、「中学生の英語の問題集」に進んでいくのが良いと思います。

また「いっきに極める小学英語」のみでは、問題数が少ないという弱点があります。

しかし、「いっきに極める小学英語」「小学生英文法パターンドリル」の2冊を併用すれば、ある程度の問題数になります。

ここで注意して欲しいのは、順番に終わらせると述べましたのですが、1冊ずつ終わらせるという意味ではありません。

「いっきに極める小学英語」の問題を解いて、それに相当する範囲の「小学英文法パターンドリル」の問題を解くのです。

例えば、「いっきに極める小学英語」の「I am ~.」の問題を解いたら、次に「小学英文法パターンドリル」の「I am ~.」の問題を解くといった具合に、進めていきましょう。


2冊の問題集を解き終えたら?

さて、今回の記事では「小学生のための英文法の問題集」を紹介しました。

繰り返しますが、小学生が英語の勉強を始める時に重要なことは、感覚的に英文法を身につけるということです。

いっきに極める小学英語」と「小学英文法パターンドリル」を併用して、感覚的に英文法を身につけましょう!

2冊の問題を解き終えたら、「小学生・中学生 英語 お勧めの参考書・問題集~基礎編」で紹介している問題集を使って、本格的な中学英語に突入して下さい。



-問題集、参考書, お勧めの教材