
「be動詞」ぐらいは簡単だよね?

いやいや、結構難しいよ。
最初の「be動詞」は意外と難しい
長男に『be動詞』の項目を教えている時のことですが、「この範囲は、簡単に理解してくれるはずだ」と思っていました。
be動詞は、簡単にまとめると、以下のようになりますね。
単数形
- I ⇒ am
- You ⇒ are
- He / She / It ⇒ is
複数形
- We ⇒ are
- You ⇒ are
- They ⇒ are
そのため、次のように、説明しました。
- 単数形は「am」「are」「is」の3種類のbe動詞があること。
- 複数形のbe動詞は「are」の1種類のみであること。
- Youは「あなた」「あなたたち」の単数形と複数形の2種類の意味があること。
- 疑問形は、主語とbe動詞を入れ替えること。例)You are a boy. ⇒ Are you a boy?
- 否定文は、be動詞の後に、「not」を入れること 例) You are a boy. ⇒ You are not a boy.
この5つのポイントはすぐに分かるだろうと思っていました。
長男に教えたときの反応
しかし、実際には、そんなに簡単な話でありませんでした。
こんな単純なことを、なかなか理解してくれない。
次のように考えました。
- 大人は、英語を一通り終わっているから、「be動詞」の項目は簡単に感じるだけなのか?
- 小学5年生では、まだ英文法を理解する能力がないのか?
いずれも、間違いでした。
単語を覚えることの重要性
問題点は、単語をきちんと覚えていないことでした。
どういうことか、説明しますね
例えば、student(生徒)を使って、「be動詞」の練習をするとします。
I am a student.
You are a student.
He is a student.
この時に、重要なことは、studentというスペルをきちんと書くことができないと、文法を理解することができないということです。
つまり、「student」の単語のスペルがきちんと書けないと、それを書くことに精一杯になるため、「I am ~」「You are ~」「He is ~」の説明は、全く頭に入らないのです。
「文章」とセットで「単語」を覚えることの意味
ある程度、英語ができるようになってくると、単語は単独で覚えるより、文章とセットで覚えるほうが暗記しやすくなります。
例えば、earthquake(地震)という単語は、単独で覚えるより、「There was an earthquake yesterday. (昨日、地震がありました)」という風に、文章で覚えると、覚えやすくなります。
しかし、重要な点があります。
いくら、文章でセットになって覚えやすいといっても、その文章の文法を知っていることが前提です。
上記のearthquakeなら「There was ~ (~がありました)」の文法を知っていれば、earthquakeは覚えやすいです。
しかし、「There was ~ (~がありました)」を知らなければ、覚えることが2つになります。
つまり、文章とセットで単語を覚える時には、その単語だけが唯一文章のなかで、知らない単語である必要があります。
知らない単語が、2つ、3つと出てくれば、よけいに覚えにくくなるだけです。
まずは、基本的な英単語
長男は、英語を5年生の4月に始めましたが、9月になっても、英単語を正確に覚えていませんでした。
そのため、まず基本的な英単語を100語ほど、100%正確に覚えさせました。
すると、どうでしょう?
文法を、きちんと理解することができるようになりました。
長男は、この後、英語の勉強がようやく軌道にのることができました。
ポイント
- 文法を理解できないときは、単語力に問題があるかもしれない。
- 特に超初心者の小学生は、まず基本的な英単語を、きちんと覚える必要がある。