長男の勉強経過(中学生編) 子供の勉強経過

小学生の英語先取りは意味があるの?~中学の英語のテストで有利になります

小学生の英語の先取りは、意味があるの?

先取り学習すると、中学の英語の定期テストでは、有利になるの?

このブログでは、長男・次男の経験談より、この質問にお答えします。

本記事を書いた人

医師、英検準1級。国際学会にて、英語で討論する機会あり。

小学生の英語勉強法を研究

長男が小学5年生のときに、中学英語の先取り学習を始める

長男は、現在中学2年生になり、中学3年生までの英語(つまり高校受験英語)まで終了している。

長男は、定期テスト、模試を、試験勉強を全くしないで、90-95点をキープしている。

本記事の内容

小学生の英語の先取り学習は、役に立つの?

現在日本では、小学3年生から、英語教育が始まっています。

小学生の間は、英語に慣れ親しんで、中学生になってから、本格的に英語を始める。

2020年度までは、その考え方で十分でした。

しかし、2021年度から、学習指導要領の改訂により、中学英語が難しくなりました。

小学生3年生からの4年間の英語学習をマスターしたという前提で、中学英語が始まるようになったのです。

そんな状況のため、中学入学前に英語学習を、少しでも有利に進めたい。

そのように思っている保護者も多いでしょう。


しかし、小学生で英語の先取り学習をすると、中学生でどれくらい有利になったかというようことは、あまり知られていません。

また、どのような英語の先取り学習をすれば、効果が上がるのかも、不明です。

このブログでは、小学生で英語先取り学習を行った長男が、中学生でどのような経過をたどっているかも、報告しております。

先日、中学2年生の中間テストが終わったので、報告しますね。

長男の英語学習の経過

長男は小学5年生で英語の勉強を始め、小学生の2年間で、中学英語をすべて終了しました。

英語の勉強は、中学英語の文法の学習を、参考書、問題集を用いて行いました。

英検も3級まで合格しておりますが、英検合格はあくまで「おまけ」です。

30年前に日本の英語教育において「日本人は英文法ばかりしているから、英会話ができないんだ」と批判されていた時代がありましたが、その時代の「典型的な英文法の学習」を長男行いました。

そして、中学1年生の間に、中学英語(3年間分)の復習、高校受験の受験問題の演習を行いました。

中学1年生の時の成績

長男は、中学1年生の英語の定期テストでは、90-95点をキープしておりましたが、96点以上がとれませんでした。

「中学3年生までの範囲を終わらせているのに、なぜ90-95点しかとれないの?」と思われる方もいらっしゃると思います。

長男は、記号問題を記号で答えなかったり、解答欄を間違えて別の解答欄に解答したり、というようなミスをします。

しかし、英語をしっかり先取り学習してきたため、ミスしても90-95点はキープできると、ポジティブにとらえていました。

さらに、中学2年生になってから、成長してきたのか、そういったミスが減ってきました。

中学2年生の中間テスト(前期)の結果

中間テストの結果は、英語は98点でした。

学年最高点をとることができました。

学年の平均点は、50点です。

点数の分布ですが、30点から70点の間の点数が多く、80点以上が全体の5%、90点以上も全体の5%です。

つまり、英語のテストは、できる人とできない人で、かなり得点差がつく科目となっております。

英語の定期テスト

長男の中学では、英語の定期テストの平均点は50点前後であり、他の教科と比較して低い状態が、中学1年生より続いています。

それでは、なぜこれほど平均点が低いのでしょうか?

それは、2021年度より中学英語が難化しているからです。

学習指導要領が変更になり、小学生で習った英単語、英文法をマスターしているという前提で、中学英語のカリキュラムが組まれております。

「2020年度以前は中学1年生の3学期で学ぶ内容」が、2021年度からは、中学1年生の1学期に出てくるようになったのです。

それにより、一つ一つの文法をきちんと説明する時間を確保できなくなってきました。

さらに、英文法の出てくる順番も、「レベル1→レベル2→レベル3→レベル4」というように親切な構成ではなく、「レベル2→レベル1→レベル4→レベル3」というように、でたらめになりました。


なんで、そんな不親切な順番になっているの?

そう思われるかもしれません。

しかし、注意しておいてほしいのは、「レベル2→レベル1→レベル4→レベル3」のでたらめな順番も、小学生で習った英語の範囲をマスターしておけば、「レベル1→レベル2→レベル3→レベル4」というきちんとした順番になるということです。

しかし、ほとんどの生徒は小学生時代に習った英語をマスターしていないため、段階的に英文法を学ぶことができません。

そして、英文法は一度理解できないと、その後はずっと理解できないため、英語が不得意な生徒が多くなっているというわけです。

中学1年生の前期の期末テストが終わった9月に書いた「中学英語が大変~中1期末テストの結果~」の記事で、私は以下のことを書いていました。

「今、英語について行けない生徒は、今後もずっとついていけないのでないか?」


この疑問に対する、現在の答えは以下の通りです。

「中学1年生の時に英語を理解していないと、中学2年生でも理解できず、ついていけません」

そして、中学の定期テストは、平均50点前後をウロウロしている訳です。

英語が得意だと、他の教科も有利になる

その中で、長男は、英語の最高得点をとることができました。

そして、その効果は英語だけにはとどまりません。

長男は、英語以外の4教科も、満足できる得点をとることができました。


なぜでしょうか?

長男は定期テストの時に、英語の勉強は、ほとんど行いません。

せいぜい、テストの1日前に、知らない単語を1時間ほどチェックするだけです。

中間テストは5教科なので、実質4教科しか勉強しないですむため、1教科あたりに費やせる時間が多くなります。

さらに、ほとんど勉強しない英語で、高得点をとることができるため、精神的な余裕が生まれます。


さて、冒頭の「小学生で英語の先取り勉強をすると、中学でのような経過をたどるか?」という質問に戻ります。

小学生で英語の先取り勉強をした長男は、中学2年生の1学期でも、英語の定期テストは高得点をキープできているという状況です。


このブログでは、長男が行った様々な勉強方法、経験談を書いておりますので、ご参考にして頂ければと思っております。

はたして、これからも高得点をキープできるのでしょうか?

今後の経過についても、随時報告していきますね。

-長男の勉強経過(中学生編), 子供の勉強経過