中学生のお子さんがいる保護者で、次のような悩みはないでしょうか?

中学1年生の後半から、英語についていけなくなった。
英文法を、どのように勉強したらよいの?
このブログでは、長男・次男の経験談より、この質問にお答えします。
本記事を書いた人
医師、英検準1級。国際学会にて、英語で討論する機会あり。
小学生の英語勉強法を研究
長男が小学5年生のときに、中学英語の先取り学習を始める
長男は、現在中学2年生になり、中学3年生までの英語(つまり高校受験英語)まで終了している。
長男は、定期テスト、模試を、試験勉強を全くしないで、90-95点をキープしている。
✓本記事の内容
「主語 + 動詞 + 目的語」を制すものは、英語を制す
「中学英語(英文法)の勉強法~最初につまずくポイント教えます~」の記事で、英文法を理解するためには、「主語 + 動詞 + 目的語」の意識を持つことが大切であることを、述べました。

「そうは言っても、どのように意識していけば、いいか具体的に分からない。」
このように、思われている保護者も多いでしょう。
本記事では、そのような疑問にお答えします。
「きちんと意識していこう」という指導は、何もしていないのと同じ
皆さん、子供に関わらず、他人に説明するときに、次のようなことを言いませんか?

「〇〇に対して、きちんと意識をしていこう!」
でも、どうやって意識していけば良いのでしょうか?
分かりませんよね。
この発言は、裏を返せば、何も指導していないのと、同じです。
私は学生時代にサッカーをしていました。
サッカーで、良く言われることに、次のようなものがあります。
「ボールをもらう(パスを受ける)前に、周りを見ろ!」
私が学生時代は、この指導のみで、具体的にどうすれば良いのかは、教えてもらえませんでした。
しかし、今は違います。
「意識していこう!」という、漠然とした指導はありません。
長男、次男ともにサッカースクールに通っていますが、周囲を見るための、具体的な練習方法があります。
このような経験から、「主語 + 動詞 + 目的語」の意識づけをするための、具体的な方法が必要だと考えました。
そして、すべての文章で、「主語」「動詞」「目的語」を、分析するようにさせました。
この記事では、長男が、英語を勉強開始した時期に行った方法を、お教えします。
「主語」「動詞」「目的語」を書きだそう

「主語 + 動詞 + 目的語」の意識づけをするために、「主語」「動詞」「目的語」を書き出すようにしました。
まず、問題の具体例を示しますね。
<問題> 次の日本語を英訳しなさい。
私は英語を勉強します。
(解答) I study English.
このレベルの簡単な問題なら、「I study English」の英文は、初心者の小学生でも、すぐに答えられます。
でも、このような場合でも、「主語 + 動詞 + 目的語」を、きちんと意識することが重要です。
長男には、ノートに、以下のように書かせて、「主語 + 動詞 + 目的語」の意識づけをさせました。

それでは、ノートの内容を説明しますね。
私は英語を勉強します
まず、文章において、「主語」「動詞」「目的語」を分析して、ノートに書かせます。
主語 = 私は → I
動詞 = 勉強します → study
目的語 = 英語を → English
最後に、「主語 + 動詞 + 目的語」の順番に並べます。
I study English.
このように、すべての問題に「主語 + 動詞 + 目的語」を、分析させていました。
「主語 + 動詞 + 目的語 + おまけ」
ここで、次のような疑問が生じるでしょう。

文章って、「主語 + 動詞 + 目的語」という、単純な構造では、ないんじゃないの?
その通りです。
次のような、長い文章を見てみましょう。
「私は、私の友達と英語を勉強します。」
この英訳は、「I study English with my friend.」です。
この文章は、「主語 + 動詞 + 目的語」の他に、別の要素が加わります。
この、主語、動詞、目的語に当てはまらない要素は、「おまけ」に分類されます。
つまり、「主語 + 動詞 + 目的語 + おまけ」の文章となるのです。
私は、私の友達と英語を勉強します。
主語 = 私は → I
動詞 = 勉強します → study
目的語 = 英語を → English
おまけ = 友達と → with my friend
「主語 + 動詞 + 目的語 + おまけ」の順番に、並べて文章を作ります。
I study English with my friend.
「主語 + 動詞 + 目的語 + おまけ1 + おまけ2」
それでは、次の文章はどうでしょうか?
「私は、私の友達と、放課後に英語の勉強をします。」
この文章には、「おまけ」が2か所あります。
この場合、文の構造は「主語 + 動詞 + 目的語 + おまけ1 + おまけ2」となります。
私は、私の友達と、放課後に英語を勉強します。
主語 = 私は → I
動詞 = 勉強します → study
目的語 = 英語を → English
おまけ1 = 友達と → with my friend
おまけ2 = 放課後に → after school
「主語 + 動詞 + 目的語 + おまけ1 + おまけ2」の順番に、並べて文章を作ります。
I study English with my friend after school.
ここまでで、いかがでしょうか?
文章をパターン化して、「主語 + 動詞 + 目的語 + (おまけ)」を分析することにより、英訳を簡単に行えることが、一目瞭然ですね。
「目的語」と「おまけ」の区別の方法

この方法を、長男に教えていた時に、次の質問をされました。

「目的語」と「おまけ」は、どうやって区別するの?
これに対しては、以下のように教えました。
「~を」という部分が「目的語」になる。
具体例を出して、説明しますね。
「~を」という部分が「目的語」になる。
[例文]
私は、テレビを見ます。 (目的語 テレビを)
私は、英語を勉強します。 (目的語 英語を)
私は、サッカーをします。 (目的語 サッカーを)
そして、「おまけ」は「主語」「動詞」「目的語」以外のすべて部分となります。
長男には、「主語」「動詞」「目的語」「おまけ」を以下のように探し出すように教えました。
① まず、「主語」「動詞」「目的語」を探し出そう。
② 「目的語」は「~を」の部分だよ。
③ 「主語」「動詞」「目的語」以外の部分は、「おまけ」だよ。
④ おまけは、1個とは限らないよ。
「be動詞」と「一般動詞」
今までの説明は、「一般動詞」のを例文に出して、説明しました。
でも、英語にはもう一つ、大事な「動詞」がありますよね。
そうです。「be 動詞」です。
「be 動詞」とは、「am」「are」「is」などの「~です」という意味の動詞です。
それに対して、「一般動詞」は「study (勉強する)」「like (好きである)」などの「be動詞」以外の動詞です。
「be動詞」の例題を示しますね。
私は少年です。
主語 = 私は → I
動詞 = です → am
目的語 = 少年 → a boy
最後に、「主語 + 動詞 + 目的語」の順番に並べます。
I am a boy.
ここで、勘が良い人は、次のことにお気づきしょう。

「この文章には「~を」という目的語の部分が、ないんじゃないの?」
そうなんです。
「be動詞」の文には、目的語がないのです。
これは、「中学英語(英文法)の勉強法~最初につまずくポイント教えます~」で説明しておりますが、「a boy」は、正確には「目的語」ではなく、「補語」となります。
しかし、小学生に「補語」と「目的語」の2種類を説明しても、混乱するだけです。
そのため、長男に教える時には、「be動詞」の文章でも、「補語」という言葉は使用せずに、すべて「目的語」で統一して、以下のように説明しました。
①「be動詞」の文章の、目的語の部分は「~を」とならない。
②逆の見方をすると、「~を」という目的語ならば、その文章は「一般動詞」が使われている。
「主語 + 動詞 + 目的語」の分析のまとめ
本記事の、「主語 + 動詞 + 目的語」の分析の方法は、いかがだったでしょうか?
長男は、「主語 + 動詞 + 目的語」の考えを、きちんとマスターしたため、その後の英文法の理解をスムーズにすることができました。
中学1年生の後半から、英語が苦手になっていくのは、中1の前半部分で、「主語 + 動詞 + 目的語」の概念をしっかりと身に着けていないからです。
また、別の記事で機会があれば述べますが、英文が長文になるほど、英文法が難しくなるほど、この「主語 + 動詞 + 目的語」の考えが非常に重要になってきます。
そして、長男は現在中2で、高校生の英語を勉強していますが、最近嬉しいことを言ってくれました。

「父ちゃんが、最初のころ「主語 + 動詞 + 目的語」を反復練習させていたけど、今考えると、すごく重要なことだったんだね」
地道な作業を、繰り返していたことが、報われた気がしました。
今後は、次男に、この方法で英語を教える予定です。
最後に、本記事の「主語 + 動詞 + 目的語」の意識づけの方法の、まとめをしますね。
①まず、文章が「be動詞」なのか「一般動詞」なのか、見極める。
②「~です」という文章ならば、「be動詞」の英文である。それ以外なら、「一般動詞」の文章である。
③ 「主語」「動詞」「目的語」「おまけ」を書き出す。
④ 最後に「主語 + 動詞 + 目的語 + おまけ」の順番に並べる。