中学の範囲 英語勉強のコツ

中学英語 中1の問題集の使い方~効率よく勉強するための方法を教えます~

学生のお子さんがいる保護者で、次のような悩みはないでしょうか?

中1英語で、「be動詞」と「一般動詞」の使い分けができない。

中1英語の習得が、スムーズにいってない気がする。

このブログでは、長男・次男の経験談より、この質問にお答えします。

本記事を書いた人

医師、英検準1級。国際学会にて、英語で討論する機会あり。

小学生の英語勉強法を研究

長男が小学5年生のときに、中学英語の先取り学習を始める

長男は、現在中学2年生になり、中学3年生までの英語(つまり高校受験英語)まで終了している。

長男は、定期テスト、模試を、試験勉強を全くしないで、90-95点をキープしている。

✓本記事の内容

次男(小5)は、小学5年生から、中学英語の先取り勉強を開始しております。

長男(中2)が、小学生時代に英語を勉強していた時には、初めての経験であったため、色々な勉強方法を試しました。

しかし、次男(小5)には長男で成功した勉強方法を行っていますので、スムーズに勉強が進んでおります。

「小学生の英語の先取り勉強」のための、効率的な勉強方法をお伝えして、このブログを読まれている保護者の、お力になればと思っております。

もちろん、中学生のお子さんにも使える勉強方法です。

中学1年生の英文法~最も重要なポイント~

今回は中1の範囲を、効率良く勉強していく方法を、紹介します。

さて、中学1年生の英語勉強で、重要なポイントはどこだと思いますか?

それは、「be動詞」と「一般動詞」ですね。


簡単におさらいします。

[be動詞]

 [肯定文] You are a boy (あなたは少年です)

 [否定文] You are not a boy (あなたは、少年ではありません)

 [疑問文] Are you a boy? (あなたは、少年ですか?)

「一般動詞」

 [肯定文] You play tennis (あなたはテニスをします)

 [否定文] You don’t play tennis. (あなたは、テニスをしません)

 [疑問文] Do you play tennis? (あなたは、テニスをしますか?)

「be動詞」は、be動詞の後に「not」を挿入して否定文を作成、be動詞と主語を入れ替えて疑問文を作成します。

「一般動詞」は、主語の後に「don't」を挿入して否定文を作成、主語の前に「Do」を挿入して疑問文を作成します。

ここでのポイントは、「be動詞」と「一般動詞」では、否定文、疑問文の作り方が異なるということです。

中学1年生の英文法の順番

さて、中1の問題集は、英文法は以下の順番で出てきます。

 1 be動詞(現在形)

 2 一般動詞(現在形)

 3 現在進行形 

 4 助動詞 「Can」

 5 一般動詞 (過去形)

 6 be動詞 (過去形)

この順番どう思われますか?

「1. 2. 3. 4で現在形を学んだ後に、5.6で過去形を勉強するから、理にかなっている」

確かに、そのような考え方が普通だと思います。

しかし、小学生の英語勉強を研究している私にとっては、この順番は非常にやりにくいことに気付けきました。


そこで、以下の順番に変更しました。

 1 be動詞(現在形)

 2 一般動詞(現在形)

 3 be動詞 (過去形)

 4 一般動詞 (過去形)

 5 現在進行形 

 6 助動詞Can

ポイントは以下の通りです

(1)現在形の「be動詞」「一般動詞」のあとに、過去形を勉強する。

(2) 過去形は「一般動詞」→「be動詞」の順番ではなく、「be動詞」→「一般動詞」の順番で勉強する

(3) 現在形、過去形の「be動詞」「一般動詞」を終えてから、現在進行形を勉強する。

「be動詞」と「一般動詞」の定着には、時間がかかる。

それでは、一つ一つ解説しましょう。

まず、中学英語では現在形の英文から始まります。

1番目に「be動詞」、2番目に「一般動詞」を学びます。

その時に、教える重要なことがあります。

それは、「be動詞」と「一般動詞」は同時に使用してはいけないということです。

つまり、「I am play tennis.」のような文章は、ありえないことを説明します。

この、「be動詞」と「一般動詞」は同時に使用していけないルールを、身に付けるのには時間がかかります。

ようやく身についた時に、「現在進行形」の英文法を学ぶと、「be動詞」と「一般動詞」が同じ文章に出てくることになります。


現在進行形は「be動詞 + 一般動詞のing」の、次のような文章です。

I am playing tennis. (私はテニスをしています)

現在進行形では「be動詞」と「一般動詞」が同時に出てきますが、「一般動詞のing」のため、同時に存在しても、英文法としては問題ありません。

しかし、「be動詞」「一般動詞」を終えたばかりの小学生に、いきなり例外的な「現在進行形」の勉強をしても、混乱するだけです。

また、中1の英語にて、現在形の「be動詞」を勉強してから、次に「一般動詞」を学び終わったころには、もう「be動詞」のことは、すっかり忘れています。

そのため、「現在進行形」の勉強をする前に、「be動詞」の勉強を再度復習しないといけません。

そのときに、現在形の「be動詞」を復習するより、過去形の「be動詞」にて、「be動詞」を復習する方が、効率的に勉強ができます。   

     

そのため、「be動詞」「一般動詞」の考えをしっかり定着させるため、現在形と過去形の「be動詞」「一般動詞」の勉強を、連続して行うように勉強の順番を変更しました。

過去形は「be動詞」を先に勉強する

もう一つ、中1の英語の範囲を見て、一番不思議だなと思う点があります。

それは、過去形の勉強するとき、先に「一般動詞」、次に「be動詞」が出てくることです。

私は、「be動詞」の過去形を先に勉強したほうが、圧倒的に効率的だと思っています。

なぜでしょう?


だって、過去形の「be動詞」は、「was」と「were」の2つしかないんですよ。

現在形と過去形の対比

「am」, 「is」→「was」

「are」   →「were」

「am」「is」は「was」に変換して、「are」は「were」に変更すればよいだけです。


めちゃくちゃ、簡単だと思いませんか?

一方、「一般動詞」の過去形はどうでしょうか?

一般動詞には、「不規則動詞」と「規則動詞」があります。


規則動詞は「-ed」を付ければいいのですが、これにも4つのパターンがあります。

 (1)通常のedをつける [例 play → played]

 (2)最後にeで終わる単語は、dのみつける [例 smile → smiled]

 (3)子音+yにて終わる語は、yをiに変えてedをつける [例 study → studied]

 (4)短母音 + 子音で終わる語には、最後の子音を重ねてedをつける [例 stop → stopped]

一方、不規則動詞は、go → went 、speak → spokeなど、たくさんあります。

つまり、「be動詞」の過去形は「was」「were」を覚えればいいのに対して、「一般動詞」は覚えないといけない規則、単語がたくさんあります。

過去形は、動詞の他にも覚えることがある。

これに加えて、過去形には覚えないといけないことが、もう一つあります。

それは、次のような「過去の表現」です。

 yesterday (昨日)

 last year (昨年)

 last summer (この前の夏)

 last night (昨晩)

 two days ago (2日前)

 a week ago (1週間前)

過去の表現は、たくさんあることが分かります。

裏を返すと、過去の表現を覚えるのは、大変だということです。

そのため、「一般動詞」の過去形を先に勉強すると、「規則動詞のルール」、「不規則動詞の単語」に加えて、「過去の表現」も同時に覚えるないといけません。

しかし、「be動詞」の過去形は「was」と「were」だけ覚えればよいので、「過去の表現」を覚えることに専念できます。

これが、過去形は、「be動詞」を先に勉強した方が良い理由です。

問題集の順番には、こだわるな!

みなさん、いかがでしたか?

「問題集は順番に勉強するものと思っていた。」

「順番を入れ替えることにより、効率が上がるなんて知らなかった。」

このように思われていた保護者も多いのではないでしょうか?

でも、勉強する順番を入れ替えることは、非常に大切なんですよ。



さて、中1の英語の勉強の順番を、再度まとめますね。

 1 be動詞(現在形)

 2 一般動詞(現在形)

 3 be動詞 (過去形)

 4 一般動詞 (過去形)

 5 現在進行形 

 6 助動詞「Can」

be動詞」「一般動詞」を現在、過去形で連続してしっかりと定着させて、その後に「現在進行形」を勉強する。

これが、私が気づいた勉強法です。

英語を勉強するにあたり、英単語の覚え方、参考書・問題集の選び方、英会話スクールの選び方などは、インターネットにて検索しやすいし、これに関する記事も多いです。

でも、「問題集の勉強する順番」に関しての記事は、ほとんどないと思います。

本記事で、英語の実力アップができることを願っております。

-中学の範囲, 英語勉強のコツ