中学の範囲

英単語の法則

中学生のお子さんがいる保護者で、次のような悩みはないでしょうか?

子供が、英単語を覚え始めたけど、時間がかかる。

簡単な英単語なのに、なかなか覚えれなくて、イライラする。

このブログでは、長男・次男の経験談より、この質問・悩みにお答えします。

本記事を書いた人

医師、英検準1級。国際学会にて、英語で討論する機会あり。

小学生の英語勉強法を研究

長男が小学5年生のときに、中学英語の先取り学習を始める

長男は、現在中学2年生になり、中学3年生までの英語(つまり高校受験英語)まで終了している。

長男は、定期テスト、模試を、試験勉強を全くしないで、90-95点をキープしている。

習いたての頃の英単語

次の単語を見てください。

student(生徒)

boy(男の子)

tennis(テニス)

soccer(サッカー)

中学生で英語を習い始めたころに、出てくる英単語ですね

最初の頃の英単語は簡単で、英語を勉強するにつれて、難しい英単語が出てきたなあ。

このような、記憶されている保護者も、多いのではないかとと思います。

それでは、質問です。


英単語を100語覚える時、次の(A), (B)のうち、どちらが難しいでしょうか?

(A) 全く英語ができない時に「0語→100語」覚える

(B) ある程度英語ができるようになってから、「2000語→2100語」覚える。

これは、(A)の「0語→100語」の方が、圧倒的に難しいです。


長男の最近の英単語の覚え方

長男は、英単語をある程度覚えてから、次のようなことを言い始めました。

その1

 ●「teach(教える)」や「sing(歌う)」にerをつけると、「teacher(先生)」や「singer(歌手)」になるよね。

 ● もしかして、動詞にerをつけると、「~する人」って変化する?

その2

 ● 「bake(焼く)」と「cake(ケーキ)」のように「〇ake」の部分は、「eik」という発音になる?

その3

 ● competition(競争)の単語の最後の「tion」ってstation(駅)の「tion」と同じ発音だよね?」

私は、長男からこのような発言を聞いたとき、「おー、やっと英単語のスペルの法則に気付いた。」と思って、感慨深い気持ちになりました。

そうなんです。

英語のスペルはある程度、法則があるのです。

上記の「その1」の「動詞に-erをつけると「~する人」に変化する」というのは、皆さんも記憶にあると思います。

英語がある程度できるようになると、「sing(歌う)」という動詞を覚えて、「-er」をつけると「singer(歌手)」に変化することが分かるため、1つの単語を覚えると、簡単に2つの単語まで覚えることができます。

しかし、英語の覚えたての頃は、このような法則を全く知りません。

そのため、英語を学び始めたばかりの子供にとっては、「sing(歌う)」「singer(歌手)」は、全く違う単語として認識されているはずです。

そのため、純粋に2つの単語として、覚えないといけなくなるため、時間がかかるのです。


最初に法則を教えるか?

それでは、「最初に法則をある程度教えた方が良いのか?」と疑問を持たれると思います

しかし、この質問に対しては、「教えない方が良い」と自信を持って言えます

実は私が中学1年生になったばかりの時に、父からこのような法則を教えてもらった経験があります。

しかし、超初心者の私には、父の説明が、全く理解できませんでした。

というより、何の説明をしているのかさえ、分かりませんでした。

その後、中学生で英語を学ぶにつれ、この法則が自然と分かるようになり、「父は、最初にこの法則を教えようとしていたんだ。」と、思った記憶があります。

その経験から、「法則を教えても理解できない」と思い、長男には法則は教えませんでした。

しかし、長男は、英語の勉強をするにつれ、自然と法則を身につけることができました。


最初の100語は、とにかく覚える。

法則を覚えると、英単語を覚えることが楽になってきます。

逆に言うと、法則を覚えていないときに、最初の基本単語の100語を覚えるのは、かなり難しいです。

覚えるこつは何かというと….

ずばり、「気合」です。

「え~!」と思われるかもしれません。

でも、気合しかないのです。

頑張って覚えてくださいね。


次の記事は、「英単語の覚え方」です。


① 英単語は最初の100語を覚えるのに苦労する。

② スペルの法則を覚えると、覚えるのが楽になる。

③ 最初の100語は「気合」で覚えるしかない。

-中学の範囲