
トライで、どうやって授業してもらう?

問題集を購入して、それを使ってもらおう。
家庭教師のトライでの授業の進め方
長男は家庭教師のトライにて、英文法の勉強をすることになりました。
トライでは、教材を準備してくれて、それを使用して授業を行ってくれます。
その教材は、単元ごとのプリントになります。
しかし、私は、子供が復習するときには、きちんとした本(問題集)を使ったほうが、やりやすいと思っていました。
また、プリントをファイルするのも、小学校5年生では、無理だと思いました。
そのため、私が選んだ問題集を、家庭教師のトライで使ってもらうようにしました。
問題集選び
さて、小学5年生の子供には、どのような問題集を選べばよいでしょうか?
私は、次の2点を重点的に、問題集を選びました。
カラフルで見やすい
薄い
最初は、英語を好きになってもらわないといけません。
そのためには、カラフルで見やすいと、問題集を読むのが、楽しくなるはず。
薄い問題集だと、達成感があるはず。
最初の問題集
本屋で探して、ついに次の2冊を見つけました。
まず、「ひとつずつ すこしずつわかる ホントにわかる中1英語」ですが、1つの項目が2ページで終了して、左半分が説明で、右半分が問題集です。
しかも、説明部分がとてもカラフルで、対話形式にもなっています。
小学校5年生の長男も、好きになってくれそうです。
ただ、見やすい代わりに、1つの項目の問題数が少ないという弱点がありました。
その弱点をおぎなうために、「やさしく学ぶ10分間英語 リピートドリル中1」を選びました。
シンプルな問題がたくさん並んでいます。
この2つの問題集を選んだ理由は、他にもあるのですが、それは別の記事でまた書きますね。