中学生のお子さんがいる保護者で、次のような悩みはないでしょうか?

中学3年間で覚える、英単語の量は、どれくらい?
以前に比べて、増えていない?
このブログでは、長男・次男の経験談より、この質問にお答えします。
本記事を書いた人
[st-kaiwa1]医師、英検準1級。国際学会にて、英語で討論する機会あり。
小学生の英語勉強法を研究
長男が小学5年生のときに、中学英語の先取り学習を始める
長男は、現在中学2年生になり、中学3年生までの英語(つまり高校受験英語)まで終了している。
長男は、定期テスト、模試を、試験勉強を全くしないで、90-95点をキープしている。
覚える英単語が増えている
[st-kaiwa2]中学3年間で覚える英単語の量は?
以前の倍の、2400語だよ。
2020年度までの学習指導要領では、中学3年間で覚える英単語は1200語でした。
「1200語から2400語になり、いきなり2倍になったの?」と思われるかもしれませんが、実は、中学3年間で覚える単語は、1200語から1800語と、1.5倍に増えただけです。
実は、2021年度の学習指導要領の改訂により、小学生で覚えないといけない英単語が、600語に設定されました。
そのため、中学3年間で覚えないといけない英単語は、「小学生の600語」と「中学校の1800語」を合わせて、合計2400語となるわけです。
2021年度に新小学5年生になる子は、今からコツコツと小学生時代に600語覚えれば、中学3年間で覚えないといけない英単語は1800語です。
一方、2021年度に新中学1年生になる子たちは、違います。
長男が小学生のときにも、英語の授業で、英単語のテストを行われていましたが、選択問題でしたので、スペルを覚える必要がありませんでした。
「中学生になったら、本格的に英単語のスペルを覚えてもらうから、小学生の間は、選択問題で、何となく英単語の意味を理解してもらおう」
おそらく、このような方針であったと思われます。
でも、選択問題で英単語のスペルをきちんと覚えられるわけが、ないですよね。
それにもかかわらず、2021年度に新中学1年生となった子は、すでに600語の英単語をきちんと覚えていると前提でスタートしております。
その結果、中学の3年間で、2400語も覚えないといけなくなったのです。
本当に、2021年度以降の中学1年生は、大変だと思います。
英単語の重要性
以前の記事「「be動詞」ぐらいは簡単?」にて、英単語を覚えることの重要性を述べました。
基本的な英単語を覚えておかないと、その単語を書くことに必死になり、英文法の説明まで頭に入ってきません。
長男も基本的な英単語100語を覚えてから、英文法を理解するスピードが早くなりました。
新中学1年生は、基本的な英単語を100語覚えていないと、最初のスタート地点から英語についていけなくなる危険性があります。
英語は最初の時点で、理解できていないと、それ以降が理解できることは、絶対にありません。
つまり、2021年度以降の中学1年生は、『まず基本的な英単語を100語を完璧に覚えること』が、中学での英語の成績のすべてを握っていると言っても、過言ではないということです。
中学校・塾での方針
長男は学区内の公立中学に通っています。
最近、中学の英語の先生が、基本的な英単語100語を記載したプリントを生徒に配って、次のように言われたそうです。
「これからは、この基本的な100語の英単語を覚えている前提で、授業を進めます。そのため、自分できちんと覚えるように!」
そして、長男の通っている塾では、頻回に英単語のテストが行われています。
以前の記事の「中学英語が大変なことになっている。」で、2021年度から英語の難易度が上がったことを、記載しました。
2021年度から、中学1年生で習得する英文法のレベルが格段に難しくなっており、授業で説明する内容が多くなっております。
そのため、今までのように、授業でゆっくり基本的な英単語を覚えながら、英文法を習得していく時間がなくなっています。
このことから、中学の先生、塾の先生は以下のように、言われています。
●「新しい指導要領に沿って、英文法の説明を終わらせるためには、基本英単語を覚えておかないと、間に合わない」
●「しかし、授業で英単語を覚える時間がないから、英単語は自宅でにて自分でやってもらおう」
でも、やみくもに英単語を覚えても、英単語はなかなか覚えることができません。
このブログでは、長男がどのように英単語を覚えていったかを、お伝えしていきますね。
次の記事は、「英単語の法則」です。
① 中学3年間に覚える英単語は2400語であり、以前の2倍となった。
② 英単語は、自宅にて自分で覚える必要がある。